つま先歩きは特に幼児に多く見られ、自閉症の兆候である可能性もあります。
自閉症スペクトラムの子どもたちのつま先歩きをする確率は、20~30%と言われています。
この記事では、
・自閉症児のつま先歩きを正確に診断し治療するための基準
・つま先歩きのリスク
・つま先歩きの原因
を解説していきます。
自閉症の子どもがつま先歩きをする頻度
まず初めに、自閉症の子どもがつま先歩きをする頻度について。
結論から言うと、自閉症を抱えているからと言って、別に常につま先歩きをしているわけではありません。
とはいえ、つま先歩きに関しては、自閉症の子どもは、自閉症でない子どもよりもその傾向が強いと言われています。
研究によると、このような歩き方は、自閉症スペクトラムの子どもでは、そうでない子どもに比べて2倍も起こりやすいと言われています。
⇒1歳半の健常児でもつま先歩きをする?|わざとでも発達障害の可能性がある?
ちなみに自閉症児のつま先歩きは、未就学児に最もよく見られますが、思春期や成人期まで続くこともあります。
自閉症児のつま先歩きの頻度について
つま先歩きは、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもの行動で、一般的には混乱やストレス、感覚過敏の時に起こります。
つま先歩きは、上下左右にリズミカルに動くので、「ハイステップ」や「ロッキング」とも呼ばれることがあります。
つま先歩きの頻度は、1日に1回から週に2回、場合によってはそれ以上と様々で、一般的には学校よりもクリニックや家庭で見られることが多いようです。
つま先歩きを観察し、必要であれば、理学療法や作業療法で治療することができます。
これは、自閉症児が周囲の世界にうまく対処するためのスキルを身につけるために、しばしば必要となるものです。
⇒自閉症児が手をひらひらする理由|常同行動の原因はどんな心理から?
適切なケアとサポートがあれば、自閉症児は自己調整能力を身につけることができ、不必要につま先立ちをする必要性を減らすことができます。
自閉症児のつま先歩きはいつから?
つま先歩きは、遅くとも生後2年以内には始まることがありますが早期発見が治療の成功につながるため、この行動に目を配ることが重要です。
場合によっては、自閉症がつま先歩きの根本的な原因であることもあります。
つま先立ちだけでなく、自閉症の他の兆候も見られる場合は、正確な診断を受けるためにしっかりと相談することが重要です。
⇒自閉症児が同じ言葉を繰り返すときの対応方法|何度も言うのはなぜ?
子どものつま先歩きの治し方
自閉症スペクトラムのお子さんも、そうでないお子さんも、つま先歩きにはさまざまな治療法があります。
まず、医師に相談し、診断を受けて、その子に合った治療計画を立ててもらうことが大切です。
また、保護者の方は、構造化された環境を提供し、ストレスの多い状況に対処し、精神的なサポートをすることで、つま先歩きをするお子さんを助けることができます。
⇒1歳児に怒鳴ると発達に影響が出る?|イライラして怒鳴ってしまうデメリット
まとめ
つま先歩きは、他の子どもたちよりも自閉症の子どもたちに多く見られ、深刻に受け止める必要があります。
お子さんが自閉症やつま先歩きの兆候を示した場合、ご両親は医師に相談する必要があります。