3歳児検診の視力検査を嫌がって出来ない子の練習法

リンクテキスト広告を消してみた
この記事は発達障害児の保育経験があり、社会福祉主事任用資格を保持した保育士が執筆しています。

3歳児検診の視力検査は中々難しく、嫌がって出来ない子も多いみたいなので練習方法を紹介していきます。

重要なのは子供を楽しませて集中させる事です。

スポンサーリンク
保育士の助言 下部




3歳児検診について

3歳児検診では視力検査を必ず行い、子供の目に乱視や近視などの異常がないか調べます。

3歳児検診は受ける事を義務付けられているので視力検査は避けて通れないという事になります。

自治体によっては事前に視力検査キットと呼ばれる物が家に送られて来る事もあり、家庭で検査をし、それを提出する事になる場合もあります。

ここで問題になるのが、子供が視力検査を嫌がって出来ないケースです。

視力検査をスムーズに終える事が出来なければ、そもそも視力の測定が困難という事態にもなりかねます。

家庭で視力検査を行わない場合でも3歳児検診のその場で視力検査を行いますが、自分の子の番で時間を消費する事で、他の保護者や眼科医師さんに迷惑をかける事になるかもしれません。

視力検査を3歳児検診のその場で行う場合では事前に家庭で予習として視力検査の練習をしておいた方がいいかもしれません。

その為にも、まず3歳児検診の視力検査のおおまかな流れを知っておきましょう。

家庭で視力検査を行う場合の方は下の練習法へどうぞ。

視力検査の流れ

3歳児検診では下の3つの検査法で眼科医による検査を実施します。

  1. 視力検査
  2. 立体視検査
  3. 眼位検査

視力検査

視力検査とは一般的に想像されるC型の列から穴の空いている方向を答えていく、いわゆる大人と同じ普通の視力検査です。

家庭に検査キットが送られてくる場合もこちらの検査法で視力を測ります。また子供の興味を引くようにドーナッツの絵が描かれている場合もあるようです。

視力検査の手順としてはまず子供を線の上に立たせて「ここから動かないでねー」と声を掛けます。

そして右目、左目、両目の順に隠して貰い、穴の空いている方向を聞いていきます。この流れを子供が嫌がらずスムーズに出来ればいいのですが、3歳児にやらせるのは結構ハードルが高いです。

立体視検査

立体視検査はまず近くで絵カードを見せ、その絵カードを子供に覚えてもらい、遠くで大きな絵を見せ、さっき覚えた絵カードを答えられるかどうかを検査します。

これも子供が興味を持って集中できるよう動物のイラストなどが描かれた絵カードを使用する事が多いです。答えられない場合は立体で物を捉える事が出来ていないという事になります。

眼位検査

眼位検査はペンライトで眼を照らしたり、物を目に近づけたり遠ざけたりする事で、角膜の異常や眼の向き、動きが安定しているかを検査します。

視力検査や立体視検査よりかは子供の集中力を必要としないので比較的簡単に終える事ができますが、3つめの検査をやる頃になると子供が飽き始め、ふざけだす事もあります。子供もを楽しませるような声掛けをママ自身も意識しておくといいでしょう。

嫌がる子が多い

3歳児検診の視力検査は嫌がる子が非常に多いです。普段から刺激的な遊びをしている子供は特に、退屈だと感じて集中力も無くなり、正しい検査結果が不明になってしまう事もあります。

視力検査を嫌がる子供を叱っても泣きだしてしまう可能性もある為、子供を楽しませるような工夫が必要だと感じます。

視力検査が出来ないと

子供の機嫌が悪かったりなどの理由で視力検査が出来ないという事になってしまうと、後日再検査をするか家庭で測った物を持参してくるよう伝えられます。

指定された日までに検査結果が得られなかった場合、子供の視力検査のデータは取れない為、不明という事になってしまいます。

子供の視力や眼病は早期発見が重要な時もありますので、検査が出来ないなんて事の無いようにしたいですね。

なお、3歳児検診では視力以外にも引っかかる要素が沢山ありますので、もし不安だと感じている方がいたら下の記事もご覧になってみて下さい。↓

【3歳児検診で引っかかる割合は?】の記事はこちら

練習法

3歳児検診に家庭で視力検査をするよう通知が来た場合、さっそく検査!という訳にもいきません。急に始めても子供は訳が分からず、集中して検査が出来ない為、正しいデータが取れません。

まずは練習から始めて徐々に慣らした後、片目を隠したり、適正距離を意識して正しいデータが取るのがおすすめです。

また3歳児検診時にその場で視力検査をする場合にも事前に家庭で練習しておく事でスムーズに当日の検査を終える事が出来るかと思います。

子供を楽しませる

視力検査を子供に飽きさせずに集中出来るようにするには「楽しませる」というのが重要なポイントになるかと思います。子供に話かけるトーンは若干高めにして盛り上げましょう。

保育士のように手を叩きながら「これで遊ぼう~」と期待も持たせる言い方で声掛けをしてもいいですし、パペットや人形を使い声色を変え、

「さあ問題です!穴が空いてるのはどっちでしょう?」

なんて教育番組さながらの演出をしてもいいです。とにかく子供を楽しませる為にどんな手段でも使っていきましょう。

体全体を使う

穴の空いている方向に指を差すだけでは子供は単調ですぐに飽きてしまいます。

視力検査は適正な距離から判断が出来れば言いわけですので指さしにこだわる必要はありません。

単調な視力検査を体を使ったダイナミックな遊びに展開すれば子供が飽きる事はありません。

例えば穴が空いている方向にパンチをしたり、両手を思い切り突き出してもいいです。

大人の考える視力検査の固定観念を取り払いましょう。

ゲーム感覚で遊ぶ

3歳児頃は特にルールの分かりやすいゲームが大好きです。ノリと勢いで無理やり視力検査をゲームにしてしまうのも一つの手です。

子供は視力検査をゲーム感覚で楽しむ事で集中して検査をする事が出来ますので、例えばリズムに合わせてC型の丸を見せたり、穴の空いている方向が分かったらご褒美をあげたりなど工夫して視力検査の練習をすると効果がありますよ。参考までに下の動画をご覧になって見て下さい。

まとめ

いかがでしたか?子供が3歳児検診の視力検査を嫌がって出来ない場合にはママ自身が工夫をして子供を楽しませ、集中ができるように練習する必要があります。

もちろん初めのうちは視力検査のやり方を教える必要がありますが、ママがお手本を見せるようにして子供を正しいやり方へと促していけばすぐに理解は出来るようになりますよ。

問題は子供を楽しませ、集中をさせるにはどうしたら良いのかという事ですが、ゲーム感覚で遊んだり、体全体を使った動きにする事により子供は「楽しい」という感情が芽生えやすくなります。

正直3歳児で視力検査をスムーズに終えるというのはハードルが高いですが根気よく練習すれば必ず理解し出来るようになります。1日で終わらせる必要もないので気長にやっていきましょう。

以上、保育士の助言でした!

是非、下からシェアをお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
保育士の助言 下部




保育士の助言 下部




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする