2歳児が寝言で叫ぶ|夜泣きが異常な子の対処法

リンクテキスト広告を消してみた
この記事は発達障害児の保育経験があり、社会福祉主事任用資格を保持した保育士が執筆しています。

2歳児の夜泣きはよくある事ですが

叫ぶような寝言を言う子は注意が必要です。

スポンサーリンク
保育士の助言 下部




2歳児の寝言について

2歳児の寝言はよくある事なのでそこまで深く考える必要はありませんが、寝ていながらも泣き叫んだり、立ち上がってパニックになってしまう子には注意が必要だと言えるでしょう。

寝言を言ってしまう子はストレスを抱えている傾向もあるので生活環境の改善も考慮した方がいいでしょう。

【2歳児3歳児の寝言に注意|ストレスが原因かも?】の記事はこちら

寝言の内容は問題ではない

寝言の内容についてですが、そこまで気にする必要はありません。

暴力的な表現を使った言葉を泣きながら叫んでいたとしてもその内容自体に過敏になる必要は無いと言えるでしょう。

子供が夢を見ている場合、寝言はその夢の内容によって変わってきますので暴力的な寝言を言った場合でも子供は本心からその発言をしたいとは思っていません。

内容というよりもむしろ寝言を言うという事は眠りが浅く、夢と現実がごっちゃになっている事の方が問題です。

毎日のように寝言を繰り返したり、寝ながら歩いてしまうような子は夜驚症(やきょうしょう)という睡眠障害の可能性もあります。

泣き叫ぶような寝言を言う子

泣き叫ぶような寝言をいう子は怖い夢を見ている可能性が高いです。

怖い夢は寝る前の嫌な記憶が原因である事が多く、夢でも子供が泣いているのでしょう。

現実と夢がごっちゃになってしまう事は2歳児頃にはよくある事ですが、泣き叫ぶというのはそれほどストレスを抱えている証拠でもあります。

子供が過ごしている環境の改善が必要になってきますが、睡眠時に隣で頭を撫でてあげたり優しく声掛けをしてあげるなどすれば多少落ち着くかもしれません。

大元のストレスの原因の対策をする事も重要ですが、寝ている子供に寄り添ってあげる事も子供の安心に繋がるので心配症な子供に対しては意識した方がいいでしょう。

夜泣きが異常だと感じた場合の対処法

あまりにも夜泣きが激しく、異常だと感じた場合には子供が安心して寝れる環境作りをしましょう。

子供は寝床に入り、夢を見るまでの間で不安な気持ちがあると眠りが浅く、十分な睡眠をとる事が出来ません。

すると子供の適切な発達の妨げにもなり得るので必ず寝床の安心出来る環境作りをしてください。

ただ暗くして静かにすればいいとも限らないので注意しましょう。

子供によっては周りが騒々しく明るい方が安心できるという事もあり得ます。寝る前に子供に

「明かりはこのままでいい?」

と問いかけるなりして子供がどうしてほしいのかを知るようにしましょう。

ただ、あまりにも2歳児がかんしゃくを起こしたり、奇声をあげたりする様子が見られた場合、発達障害などの別の要因とも考えられる為、注意が必要です。

詳しくは下の記事をご覧になってみて下さい。↓

【奇声をあげる2歳児は発達障害?】かんしゃくを起こす子供の対処法|の記事はこちら

まとめ

いかがでしたか?

子供が叫ぶような寝言を言う場合には睡眠障害の可能性も含め、何が原因でそうなってしまっているのかを知る事が重要です。

その原因を特定する事ができたらなるべくその子に合った環境で睡眠がとれるように配慮するようにしましょう。

以上!保育士の助言でした!

是非、下からシェアをお願いします!

関連コンテンツ



スポンサーリンク
保育士の助言 下部




保育士の助言 下部




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする