認定こども園の保育料の平均額はいくら?年収によって変わる?

リンクテキスト広告を消してみた
この記事は発達障害児の保育経験があり、社会福祉主事任用資格を保持した保育士が執筆しています。

こんにちは、現役保育士です。

こども園の種類やら保育料やらってなんだかややこしくて難しいですよね。

でも大丈夫、初めてこども園を知ったという人でも分かるよう、こども園の事をめちゃくちゃ簡単に説明していきますね。

スポンサーリンク
保育士の助言 下部




認定こども園とは

そもそも認定こども園とは何なのか知らない人も多いかと思います。

分かりやすく言うと認定こども園は保育園と幼稚園の中間と認識してもらって構いません。

認定こども園には大きく分けると4つの種類がありますが噛み砕いてみると単純です。

幼保連携型

文字通り幼稚園と保育園が合体した施設です。

幼稚園型

幼稚園が働かなくちゃいけない家庭の為に保育園の機能もつけてます。

保育所型

保育所が家で子育て出来る家庭の子が入れる幼稚園の機能もつけてます。

地方裁量型

保育園も幼稚園もない地域に作った施設です。

なんとなく分かりますかね?

簡単に説明しましたが、偉い政治家さんが

「幼稚園に子供を預けると帰りが早いから働けない」

「共働きの多い世の中なのに困ったなー」

「そうだ!こども園ってやつを作って働きたい家庭は働けるようにしよう!」

って作った施設ですね。

保育料の平均額はいくら?

自治体によって様々ですが、だいたい6,000円から30,000円といった所でしょうか。

どうしてそれほどまでに差があるのかと言いますと、保育料に関してはこれまたややこしく、認定こども園のどういった機能を使うかによって全然違います。

こども園の機能と言われてもピンとこない方も多いかと思いますが、要は子供を夕方まで預けるか、お昼で帰ってくるのか、延長保育をするのかどうかといった事です。

しかし必ずしもこども園で使いたい機能が使えるとは限りません。

まずは預ける子供が、こども園のどんな機能が使えるのか認定を受ける事から始まります。

認定は預ける子供によって1号2号3号と分けられています。(ロボットか!)

1号認定

3歳以上でこども園の幼稚園の機能を使える子供

2号認定

3歳以上でこども園の保育園の機能(長く預ける)を使える子供

3号認定

3歳以下でこども園の機能を使える子供

こんな感じです。

1号認定は入園後に自治体から受けるようですね。

こども園に入る際には自分の子が何号認定でどの施設を利用するのか大体把握しておかなければなりませんね。

さて肝心の保育料ですが幼稚園機能を利用する1号認定の子が1番安いようです。

2号認定、3号認定は保育料が若干高い分、保育園の機能なので遅くまで子供を預ける事が出来ます。

年収によって変わるの?

認定こども園の保育料は年収や月収などによって細かく分けられています。

具体的な保育料に関しては住んでる地域のホームページに載っているので確認してみて下さい。

例として私の住んでいる地域の保育料をおおまかにあげるとこんな感じになっています。

【3歳未満の子供が保育園の機能を利用するとして】

(所得割の額)(保育料の月額)

48,600円以上

52,200円未満

11,000

(4,400)

52,200円以上

57,000円未満

12,500

(5,000)

78,600円以上

97,000円未満

27,000

(9,000)

140,100円以上

155,700円未満

40,400

(14,300)

実際はもっと細かく分けられていますがおおまかにこのくらいという目安にはなります。

バス代、給食費、遠足代は別

こども園に限らず、保育園幼稚園でも保育料とその他のイベントに掛かる費用は別になっています。

これはこども園によって全然違い、バスを使う機会が多かったり、給食を食べるかどうかにもよります。

地味に痛いのは入園時に準備する園児服やカバンなども保育料と別になっているという事です。

入園時に1年間でどのくらいの出費が必要なのか資料が渡されると思うので、入念に目を通しておいた方がいいでしょう。

2人目は安くなる?

認定こども園に入園する子供は2人目から安くなります

だいたい半額以下にはなると思います。私の住んでる地域ですと、上の表の右の()の部分が第2子の月額保育料となっています。

ちなみに3人目は無料となっています。

問題は入れるかどうか

第2子は半額以下、第3子は無料という話だけ聞くと子供を産みやすい社会になったのかな?と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、

問題は認定こども園にそもそも入れるかどうかという問題があります。

地域によっては今も待機児童が増え続けています。

どんなに保育料が安くなった所で認定こども園に入れなければなんの意味もありませんよね。

保育園やこども園に落ちた方はなるべく早くに入園できる施設を探した方がいいですね。

【保育園に落ちた場合どうするべきか|2018年度の対処法】の記事はこちら

まとめ

いかがだったでしょうか?

こども園の定義ってなんだかややこしいですが、単純に考えると、ただ保育園と幼稚園の合体した施設というだけなのであまり難しく考えない方がいいですよ。

保育料に関しましては家庭の収入によって変わってくるので、入園する前には必ずチェックするようにしてください。

また、保育料以外にも、バス代や給食費などは別となっている事も多いので多めに見積もっておき、準備しておいた方が家庭の経済的にも楽ですよ。

以上、保育士の助言でした。認定こども園の認識を広げる為、よろしければ下からシェアをお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
保育士の助言 下部




保育士の助言 下部




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする